
ミニ展示「いきものの文様と意匠」レビュー(1)
さかい利晶の杜は開館5周年を超えて、いつのまにか目立たない所でもグレードアップしています。そのひとつが1階にある環濠遺跡からの発掘品の展示コーナー。以前はいかにも発掘現場から掘り出してきた焼き物の欠片です! […]
人気記事
さかい利晶の杜は開館5周年を超えて、いつのまにか目立たない所でもグレードアップしています。そのひとつが1階にある環濠遺跡からの発掘品の展示コーナー。以前はいかにも発掘現場から掘り出してきた焼き物の欠片です! […]
2020年10月18日。 昨日の冷たい雨はあがり、過ごしやすい秋の空が日本製鐵堺体育館の上に広がっていました。 V.LEAGUEの開幕戦の昨日の試合は、VC長野トライデンツに勝利した堺ブレイザーズですが、今 […]
2020年10月17日(土)。V.LEAGUEが今年も始まりました。 コロナ禍で開催が危ぶまれていた今年に限っては、「今年も始まりました」という一言は、全世界のスポーツファンにとって重みがある言葉でしょう。 堺市をホーム […]
“黄金の日々”。中世堺の繁栄の日々を支えたのは、琉球(沖縄)を通じての、明(中国)や東南アジア諸国との交易でした。 東南アジアの多島海は、今でも世界屈指の海上輸送の大動脈ですが、中世でもアラブ世界・インド世 […]
堺市の文化観光施設・さかい利晶の杜で顕彰されている2人の偉人、千利休と与謝野晶子には、茶人と歌人という職業上の肩書きがつけられています。それはむろん間違いではないのですが、2人の業績に触れれば触れるほど、2 […]
開館40周年を迎えた堺市博物館の企画展「博物館には何がある? -堺市博物館コレクション展 Part1 近代編-」は3章立てで、第一章は堺の郷土画家岸谷勢蔵を、第二章では鳥瞰図(パノラマ地図)で堺をはじめ日本 […]
開館40周年を迎えた堺市博物館では、企画展「博物館には何がある? -堺市博物館コレクション展 Part1 近代編-」が開催されていました。 東京オリンピックが予定されていた今年、流通の需要が激増し、美術品を […]
堺市博物館に、これまで一体何度足を運んだことでしょう。 つーる・ど・堺では、これまで堺市博物館の様々な企画展を紹介してきましたが、今回の企画展はちょっと趣が違います。題して「博物館には何がある? -堺市博物 […]
75年目の夏が巡ってきました。 75年前の夏を生き、直接の経験を持つ人々が少なくなっていく中、私たちは戦争の記憶をこれからどう伝えていけばいいのでしょうか。8月8日、堺市東区にある東文化会館で『終戦記念日を […]
日本で一番アルフォンス・ミュシャの作品に親しんでいるのは堺市民かもしれません。堺の偉人・与謝野晶子を通じてミュシャを知った人もいれば、あるいは世界最大級のミュシャコレクションを持つ堺アルフォンス・ミュシャ館 […]
Remodalテスト
Write something.