選ばれし日本画の美術館~小林美術館(2)
美しい松林で、かつては日本有数の景勝地として知られた浜寺公園のほど近く、堺市のお隣の高石市に小林美術館はあります。日本画の美術館で、しかも39名いる日本画の文化勲章受章者全員の作品を揃えているという、他には […]
ミュージアム
美しい松林で、かつては日本有数の景勝地として知られた浜寺公園のほど近く、堺市のお隣の高石市に小林美術館はあります。日本画の美術館で、しかも39名いる日本画の文化勲章受章者全員の作品を揃えているという、他には […]
路面電車に揺られて阪堺線の終点の浜寺駅前電停にやってきました。電車を降りると左手の通りの行き当たりに南海本線の浜寺公園駅……明治の名建築家辰野金吾設計による木造の旧駅舎の姿が見えます。右手の海側には浜寺公園 […]
2020年5月5日の子どもの日は、例年とは少し様子が違っていました。5月6日までとされていた新型コロナウイルスの感染拡大予防のための緊急事態宣言が続いており、しかもそれは5月末まで延長となったのです。 堺市 […]
堺市の文化観光施設さかい利晶の杜では、オープン5周年記念企画として、2020年2月22日から3月22日まで、千家十職の樂家15代目樂直入さんと、宇宙飛行士の土井隆雄さんを取り上げた企画展「千年 […]
宇宙という言葉があります。宇という字は、上下前後左右……つまりは空間を表わし、宙という字は過去・現在・未来……すなわち時間を表わし、宇宙とは時空全体のこと。地球や太陽系もその一部であるこの世界全体のことを宇 […]
明治に事業化されながらついに刊行されずに幻に終わった明治の『堺市史』(記事第1回)の後、大正13年(1924年)に市史編纂部が置かれ、昭和4年(1929年)より『堺市史』の刊行が始まります(記事第2回)。そ […]
いまだに評価の高い『堺市史』は、明治の挫折を乗り越えて(第1回記事)、大正13年(1924年)に市史編纂室が置かれ昭和4年(1929年)に刊行が始まりました。京都帝国大学教授三浦周行を監修に、エリートの中村 […]
堺市博物館の2019年最後の展覧会は「わたしたちの歴史を編む-『堺市史』とその時代-」。テーマとなっている堺市史は、刊行から90周年となる古典ですが、堺に関する昔の事を調べるならば、まずページをめくるのは堺 […]
堺市の過去を何か調べようとすると、まず紐解いてみるのが「堺市史」という書物です。 「堺市史にこう載っていた」「堺市史を見てもわからなかった」 答えがそこなってもなくてもまずは堺市史にあたる……堺市史は堺の歴 […]
実家の和菓子屋『駿河屋』の帳場で古典作品に親しみ身につけた教養が、後の芸術家与謝野晶子を生む土壌となりました。この古典作品がどこからやってきたのかというと、実は祖母と父の蔵書だったのだそうです。食卓でも歴史上の偉人トーク […]
Remodalテスト
Write something.