さかい利晶の杜企画展「立花大亀と茶の湯」レヴュー(3)
昭和のいつの頃までか、堺の商家にはちょっとした習慣があったそうです。それは、お茶と能楽の謡を習うこと。女性ならそこにお花も加わります。お正月には、家族揃って1年の始まりを謡で祝ったのだとか。 今の堺区材木町山之口筋という […]
ミュージアム
昭和のいつの頃までか、堺の商家にはちょっとした習慣があったそうです。それは、お茶と能楽の謡を習うこと。女性ならそこにお花も加わります。お正月には、家族揃って1年の始まりを謡で祝ったのだとか。 今の堺区材木町山之口筋という […]
明治から平成まで3世紀を生き抜いた近代から現代の高僧・立花大亀は、堺の小間物屋に生まれました。20才で得度し、臨済宗大徳寺の第511世にまで登り詰め、政財界にも大きな影響力をもったという破格の人物です。 生 […]
明治から平成まで。19世紀から21世紀まで、3世紀を生きた堺の偉人がいます。 その名は立花大亀。臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の第511世で、政財界に大きな影響力を持ち、戦災で焦土と化した堺の文化復興に貢献し […]
2つのケースが入れ替わったという、「さかい利晶の杜」千利休茶の湯館。 事前情報を聞いた時は、なんだか地味な更新という印象でしたが、実際に取材にうかがって担当の学芸員・三好帆南さんに解説をしていただくと、実は […]
堺市の文化観光施設「さかい利晶の杜」の名物学芸員矢内一磨さんから、「さかい利晶の杜の展示が変わったので、取材に来ませんか」という連絡をいただきました。 展示が変わったといっても、展示ケースの内容が入れ替わり、キャプション […]
全国に16万基以上あるとされる古墳。 一口に古墳といっても、時代によって変遷があり、それぞれに特徴があるようです。 学芸員の橘泉さんに案内していただく、堺市博物館で開催中の特別展「百舌鳥古墳群 巨大墓の時代」の展示紹介で […]
堺市博物館の特別展「百舌鳥古墳群 巨大墓の時代」を、学芸員橘泉さんに案内していただいています。 前回(1)は、特別展の2本の柱のひとつ、「古墳とは何か。古墳時代とはどんな時代か」というテーマを念頭に展示を紹 […]
ユネスコ世界文化遺産登録後ににわかに注目度が増した「百舌鳥古市古墳群」。 しかし、地元の堺市民だって古墳のことをどれぐらい知っているの? と問われればちょっと心許ないかもしれません。それもそのはずで、そもそ […]
舞台には次から次へと神様が登場しました。 堺能楽会館開館50周年記念プロジェクト(SKP50)第4弾のテーマは「祝ノ会」。遠く南洋のバリ島からはバリ舞踊で神様に捧げる踊り「プスカ・メハール」が演じられ、続い […]
先日、百舌鳥古市古墳群の国内推薦が決定しました。平成23年から取り組んできた運動がやっと第一ステージをクリアしました。これから今年7月のユネスコ世界文化遺産登録を待つばかりですが、まずは私たち堺市民が「百舌 […]
Remodalテスト
Write something.