_page-0001-600x424.jpg)
企画展「千年の宇宙ー手のひらの中の宇宙 宇宙の中の人類ー」
○開催期間:令和2年2月22日(土)~3月22日(日) ※休館日3月17日(火) ○開館時間:午前9時~午後6時(最終入館午後5時30分) ○会場:さかい利晶の杜 企画展示室(2階)(堺市堺区宿院町西2丁1 […]
堺市堺区
○開催期間:令和2年2月22日(土)~3月22日(日) ※休館日3月17日(火) ○開館時間:午前9時~午後6時(最終入館午後5時30分) ○会場:さかい利晶の杜 企画展示室(2階)(堺市堺区宿院町西2丁1 […]
堺市は京都市に次いで寺社仏閣の多い町だそうで、堺区の環濠内(堀之内)寺町筋には、延々とお寺が軒を連ねていたりします。お寺の個性も様々で、広大な敷地のお寺もあれば、ひっそりと佇んでいるお寺もあり […]
堺出身でアサヒビールの創業者、明治を代表する経済人の一人、鳥井駒吉の展覧会です。 日時:2020年2月21日(金)~3月4日(水)11:00~18:00(最終日17:00) 木曜休廊 会場:ギャラリーいろはに 「鳥井駒吉 […]
日時:2020年2月23日(日)24日(月・祝) 10:00~16:00 会場:さかい利晶の杜
明治に事業化されながらついに刊行されずに幻に終わった明治の『堺市史』(記事第1回)の後、大正13年(1924年)に市史編纂部が置かれ、昭和4年(1929年)より『堺市史』の刊行が始まります(記事第2回)。そ […]
いまだに評価の高い『堺市史』は、明治の挫折を乗り越えて(第1回記事)、大正13年(1924年)に市史編纂室が置かれ昭和4年(1929年)に刊行が始まりました。京都帝国大学教授三浦周行を監修に、エリートの中村 […]
堺市博物館の2019年最後の展覧会は「わたしたちの歴史を編む-『堺市史』とその時代-」。テーマとなっている堺市史は、刊行から90周年となる古典ですが、堺に関する昔の事を調べるならば、まずページをめくるのは堺 […]
堺市の過去を何か調べようとすると、まず紐解いてみるのが「堺市史」という書物です。 「堺市史にこう載っていた」「堺市史を見てもわからなかった」 答えがそこなってもなくてもまずは堺市史にあたる……堺市史は堺の歴 […]
古刹に囲まれた寺町の一角にある築65年の町家を改装して「高田ノハモノ」を開業した刃物職人の高田充晃さんにお話を伺っています。 前篇では、仕事場をみんなが集う場にしたいという思いから、友人や子どもたちと一緒に […]
古刹が立ち並ぶ寺町筋。「御坊さん」の名で知られる本願寺別院、与謝野晶子を偲ぶ白桜忌が行われる覚応寺に挟まれた、堺区神明町東の古い民家に新しいお店がオープンしました。業種は「刃物屋」。堺といえば刃物の町ですが […]
Remodalテスト
Write something.