
千利休が見出した”炭”の美 能勢菊炭 (2)
茶の湯においては裏の仕事だった「炭」は、千利休によって表に出され、茶の湯という総合芸術の中に組み込まれました。「菊炭」が、その姿を保ったまま白い菊となり、最後に灰となって崩れ落ちる様は、時の移ろいを感じさせ […]
人気記事
茶の湯においては裏の仕事だった「炭」は、千利休によって表に出され、茶の湯という総合芸術の中に組み込まれました。「菊炭」が、その姿を保ったまま白い菊となり、最後に灰となって崩れ落ちる様は、時の移ろいを感じさせ […]
オレンジ色の炎が黒炭から湧きあがって炭肌を焼き、黒炭は姿を保ったまま白化していきます。 この炭は、能勢菊炭。断面があたかも菊の花のような放射線状の文様を描くことから、その美しさを茶聖・千利休に愛 […]
貧しい民衆のために灌漑事業に取り組み、国の法を破ってでも街中での布教活動を続けた僧・行基。事業と同時に建築事務所兼修行道場として建てた院は、記録によれば四十九院余になりますが、行基開基の伝承が残る寺院は北日本から南九州ま […]
土の匂いが、その人からはしたのではないでしょうか。 日本史には必ず登場する僧・行基は、奈良の大仏造立に協力し、また貧しい人と共に多くのため池や橋を作った人物です。宗教家としての枠には収まらない、日本の僧侶としては他に類を […]
■工場育ち 中西製作所は、中西正人さんの父・吟(あきら)さんが興した鉄工所です。 「父は奈良の天理出身で職人として大阪で就職して会社の寮暮らしでした。僕も寮育ち、工場育ちで、父が独立したのは僕が小6の時ですが、僕はもっと […]
■火花飛ぶ炎の鍛冶場 ▲炉から取り出したばかりの鉄塊に最初の一撃。盛大な火花が飛び散ります。 力強く振り下ろされた鎚が赤い鉄を叩いた瞬間、爆発音と共に火花が飛び散りました。悲鳴に似 […]
奈良から大阪に向けて流れる大和川。その県境である亀の瀬は北の生駒山系、南の金剛山系に挟まれ、4万年以上地すべりが続く場所でした。明治以降三度も大規模な被害をもたらした地すべりを止めるために、100mを越える世界最大級の杭 […]
大和川は奈良盆地の水を集めて、河内平野へと流れ込みます。その奈良と大阪の県境には、まるで人目には触れないのですが、現代の工業技術が駆使され世界最大級の対策工事によって、川の安全が守られているというのです。今 […]
行基開山の霊場妙見山の山頂にある一万年のブナの天然林は天然記念物に指定され、一般の入林は許されていません。しかし、8月11日に開催された「山の日フェスタ」で許可を得て入林が許されたばかりか、はじめてアコースティックライブ […]
大阪・兵庫の境の豊能エリアにそびえる妙見山は、奈良時代の僧・行基に端を発する聖域で、山頂にある一万年続くであろうブナの森は大阪府と川西市の天然記念物に指定されています。普段は足を踏み入れることの出来ない森で […]
Remodalテスト
Write something.