
夢は追うことに意味がある
「土用の丑の日」にはウナギを食べる。この誰もが知る習慣を作り出したのは、江戸時代に生きた1人の風変りな男でした。その男とは平賀源内。発明家としての印象が強いかもしれませんが、博物学者、作家、陶芸家、画家と万能の天才だった […]
人気記事
「土用の丑の日」にはウナギを食べる。この誰もが知る習慣を作り出したのは、江戸時代に生きた1人の風変りな男でした。その男とは平賀源内。発明家としての印象が強いかもしれませんが、博物学者、作家、陶芸家、画家と万能の天才だった […]
▲ペー族の家型厨子(写真提供:横山廣子) 日本の暑い夏。8月といえば、お盆のシーズン。 亡くなった祖先を祀るだけでなく、原爆や終戦といった先の戦争に関する記念日もあり、「生」の盛りでありながら、死者を悼み「死」を想うのも […]
堺市博物館の学芸員橘泉さんに、百舌鳥古墳群と古市古墳群を取り上げた企画展「シークレット・オブKOFUN」のお話を伺ったところ、最新の知見に基づく古墳時代の魅力に触れることができました。一体古墳時代の魅力とは何なのでしょう […]
大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)に隣接し、百舌鳥古墳群に囲まれた堺市博物館で、古墳をテーマにした企画展「シークレット・オブ・KOFUN」が開催されます。百舌鳥・古市古墳群のユネスコ世界遺産登録は堺市も力を入れているところ。 […]
香港文化を知りたければ「団地」を知れ……と香港市民Z氏の案内で郊外にある沙田地区の団地を巡った前回(香港お宅訪問)。今回は、伝統芸術から現代アートまで、一般的な意味でのいわゆる「香港文化」について […]
日本武尊と大鳥連祖神を祀った大鳥大社は、10世紀前半の延喜式神名帳にも「和泉一宮」として記載される式内社。境内には行基開基の神鳳寺もある神仏習合の聖地でしたが、その状況は明治時代に入って一変します。(→前編) ■近代~神 […]
桜は葉桜に、入れ替わるようにツツジが花咲く境内。珍しい八角柱の鳥居をくぐって訪れたのは、堺市西区鳳にある大鳥大社です。神社には森がつきものですが、この森は「千種の森」といわれ、ヤマトタケル伝説のある森です。そして、行基建 […]
海を越えて香港に行ってきました。 香港も、堺と同じく港町として発展した都市です。港町ならではの、見知らぬものを歓迎する開放的な文化の香りが漂っていました。 今回は、香港で知り合った香港人のZ氏から、「香港文化の根底を知り […]
大和川を臨むイオンモール堺鉄砲町内のイオンホールの敷地は、以前はダイセルの化学工場でした。1908年(当時は堺セルロイド)この立地が選ばれたのも大和川の水量と水運を必要としてのことだったようです。 そんな大和川の歴史と関 […]
大和川が今の位置に付け替えられて300年が過ぎました。江戸時代の中頃、淀川に流れ込んでいた大和川を堺の海へと人の手によって流れを変えたこの付け替えは、堺に禍福両面をもたらしました。川の運ぶ土砂は堺の港を埋めてしまい何度も […]