
空爆を生き延びたマンガ少年(2)
堺区八千代通にあるカフェ「きらっと」では、自らの戦争体験をまんがにして語り継ぐ活動をしている竹村健一さんの作品展示と、お話会が開催されていました。お話会には、竹村さん以外にも戦争体験者が集まり、いくつもの記憶がクロスオー […]
人気記事
堺区八千代通にあるカフェ「きらっと」では、自らの戦争体験をまんがにして語り継ぐ活動をしている竹村健一さんの作品展示と、お話会が開催されていました。お話会には、竹村さん以外にも戦争体験者が集まり、いくつもの記憶がクロスオー […]
1945年7月10日の未明。B29の大群が焼夷弾の雨を降らせ、堺は炎に包まれました。3000人近い死者・行方不明者を出した堺大空襲です。この年本格化した空爆によって、堺だけでなく日本全土を炎に包まれました。 その当時を知 […]
ミュージアムは、まちの文化度を測る指標のひとつといえます。 堺市には、堺市博物館をはじめ自転車博物館やさかい利晶の杜、アルフォンス・ミュシャ館などが存在しますが、市立美術館はありません。美術館がないことが当たり前すぎて、 […]
堺市は全国に先駆けて平成29年度に、おそらく基礎自治体としてははじめて「子ども食堂ネットワーク」を設立して運営をスタートさせました。その成果は著しいもので、1年を待たずして平成29年12月までに25団体、翌30年1月末に […]
子どもたちの貧困が深刻な問題となる中、すっかり認知されるようになった「子ども食堂」は堺市内では急速に数を増やしています。その理由の一つは、堺市独自の取り組みである「さかい子ども食堂ネットワーク」の後押しがあげられます。 […]
歴史的にも文化的にも、堺とは関係の深い東南アジアの国のひとつがベトナムです。堺市博物館では、第20回無形文化遺産理解セミナーとして「ベトナムの舞台芸術 フエ宮廷雅楽とカーチューを中心に」が開催されました。二部構成のうち、 […]
堺市のフォトグラファー・芋縄なつきさんは、写真家小原一真さんと赤坂友昭さんのワークショップに参加して写真集「サイタサイタ」を製作し、同じワークショップを受けたメンバーとともに展覧会を開催しました。大阪市の町家を改装した『 […]
戦時中の堺市で和音感教育という特別な教育が行われていました。 つーる・ど・堺で、当時実際に教鞭をとった汐見や寿子先生と教え子の皆さんにお話しを伺ったのは2015年のことでした。 和音感教育は、音感が身に付きやすい幼少期に […]
堺とベトナムの縁は、少なくとも中世に遡ります。 今、多くの市民が暮らす堺区の旧市街区の地下には、中世の堺のまちの遺跡が埋もれています。この発掘調査は40年以上続いているのですが、ベトナム産の焼き物が発掘されることが良くあ […]
2012年5月にオープンした「紙cafe produced by TOUR DE SAKAI」ですが、2018年4月、ついに2号店がオープンしました。店舗はつーる・ど・堺の親会社でもあるホウユウ株式会社の一階スペースを増 […]
Remodalテスト
Write something.