笑顔とお米の国の表通りと裏通り フィリピン紀行(1) 

180223_phi01_00_01.jpg
南蛮貿易やその時代に活躍したルソン助左衛門など堺とは縁の深い国フィリピン。つーる・ど・堺では、先日当時ルソンと呼ばれた国の歴史を振り返る記事(リンク「呂宋の海へ(1)(2))を書きました。では、400年後のルソン、今のフィリピンはどんな国なのだろうか、筆者は自分の目で確かめる機会を得ました。
2018年2月。フィリピンの首都マニラで開催される芸術祭マニラフリンジフェスティバル2018に日本の劇団と共に参加する機会を得て、マニラへと渡航することになったのです。
マニラフリンジは、今年で5回目というまだ若いフェスティバルです。筆者が同行することになったのは、堺でも二度の公演経験があるTheater Group Gumbo(劇団ガンボ)です。全体では87組のアーティストが参加し、2月7日から21日間もの長きに渡って開催されます。この2月という時期は、マニラにとって特別な時期なのですが、渡航前、そして滞在中もその意味を筆者は良くわかっていませんでした。それはいずれ触れることにして、まずはマニラへと旅立ちましょう。
■フィリピンへ行こう!
大阪からマニラまで、関西国際空港からの直行便が出ています。
400年前の堺の貿易商人たちが万里の波濤を乗り越えた旅路を、今日では4時間程度のフライトで到着します。時差もわずか1時間。国内旅行へ行くのとさほど変わらない手軽さで、ルソン助左衛門たちに申し訳ない気持ちに少しなります。
また、この時期だと丁度真冬の大阪から熱帯のマニラへの旅なので、温度差は20度以上にもなりました。
180223_phi01_01_01.jpg
▲ニノイ・アキノ国際空港。外に出ると夏の風が迎えてくれました。直射日光を避けると意外に暑く感じない。

到着した空港は、ニノイ・アキノ国際空港。この空港で暗殺されたベグニノ・アキノ・ジュニア上院議員(愛称・ニノイ)を記念してマニラ国際空港から改名されたのでした。ネットで調べると、ぼったくりの横行など今一つ評判がよろしくない。
実際、到着するとターミナルの入管前のスペースが手狭で混雑しています。空港として大量の旅客をさばくことを想定していない古い構造なのかといった印象です。
このあまり良くないこの印象を変えてくれたのは1人の女性でした。入管の審査は係員が厳粛な表情を浮かべ、どこの国であれ緊張するものですが、その警備の女性は笑顔を浮かべて話しかけてきたのです。挨拶程度のやりとりでしたけれど、他国ではあまり覚えがないその場にそぐわないにこやかな態度に軽い衝撃を受けました。
入管を潜り抜け、エアコンのない空港の外へ出ると、夏の空気と一緒にさらに沢山の笑顔に出会うことになります。劇団の大荷物を抱えた私たちは移動に難儀をしていたのですが、空港の警備員の丁寧な道案内でタクシー窓口にスムーズにたどり着けたのでした。前評判の悪さがどんどん薄れていきます。
180223_phi01_01_02.jpg
▲タクシーの車窓から。三輪バイク(トライクル)ではなくて、三輪自転車も。

タクシーに乗り込み、芸術祭事務局に紹介されたホテルへと向かいます。
海に近い空港から、少し内陸にあるホテルへ向かう道すがら車窓からは、川沿いに小さな住居が密集している様子が見えてきました。スラムです。
マニラ市は人口が160万人、メトロマニラと呼ばれる広域で1200万人にもなるそうです。タクシーの運転手に尋ねると「毎日人が増えているから何人いるかわからないよ」とのことでした。スラムの風景を見ていると、増え続ける人口が、川に零れ落ちんばかりになっているのに必死に抗おうとしているようにも見えました。
■お米の国 フィリピン
180223_phi01_02_00.jpg
▲マニラフリンジフェスティバルの事務局があるパイナップルラボ。ホテルの向いなので、移動や搬入が楽で助かりました。

タクシーで空港から1時間程度。たどりついたホテルは、芸術祭の事務局兼会場「パイナップルラボ」の向いにありました。芸術祭の会場は「パイナップルラボ」を含めて16か所あり、マカティと呼ばれる地域にあります。これもフィリピンビギナーの私たちは知らなかったのですが、この地域は富裕層も多いエリアでした。
腹ペコだった私たちはホテルに荷物を置いて、スタッフに教わった近くのショッピングモールに向かったのですが、まずその豪華さ巨大さに驚かされました。今や日本の地方都市だと、ここまで高級ブランドが軒を連ねたラグジュアリー感のある商業施設はお目にかかれないように思います。
180223_phi01_02_01.jpg
▲高級エリアにはタワービルディングもにょきにょきと建ち並んでいました。

地階にある飲食店街には、日本食は当然、各国の料理を提供するレストランが並んでいます。
世界を席巻するファーストフード、マクドナルドを覗いてみると、二度驚かされました。ひとつは値段が日本とさほど変わらなかったこと。もうひとつはメインメニューがハンバーガーではなく、ごはんとチキンのセットだったこと!
実を言えば、フィリピンナンバー1ファーストフードはマクドナルドではなく、ジョリービーというフィリピンのローカルフランチャイズで、メインメニューはやっぱりごはんとチキンなのでした。滞在期間中、実行委員会のスタッフは毎日ジョリービーのデリバリーを食べていました。
180223_phi01_02_02.jpg
▲衝撃のマクドごはん。

ひょっとしたらフィリピンは日本以上にお米の国なのではないでしょうか? どうやらそのようで、2015年のインフォグラフィック「コメをたくさん食べる国ランキング」によると、1日あたりの1人のお米の消費量は日本は予想外ともいえる50位で119g。それに対してフィリピンは7位で325gでした。年間の国全体の消費量でいくと、日本は796万6千トンで9位、フィリピンは1320万トンで6位という農林水産省のデータ(2014/2015年)がありました。
では、さらに私たちが出会ったフィリピンの食事事情について見ていきましょう。
フィリピン滞在に次第になれたものの、食費が思ったより高くつくなぁと困っていた一行に救いの神が現れました。それはシンガポールからやってきた劇団の友人で、シンガポール現代演劇界の重鎮アルヴィン・タンさんでした。
「安い食堂があるよ」
と、彼が道案内してくれたのは、ホテルからショッピングモールへとは逆方向への道。ホテルのお向かいは高校だったのですが、そのお隣は市場になっていました。青果・食肉に日用品・衣料品も小さなブースのお店が沢山ありましたが、道路に面した所には、スタンド型の露店のご飯屋さんまであったのです。もちろん激安。一同愕然。
「こんな近くに安い店があったのか!」
一行は翌朝さっそく市場のご飯屋さんに向かいました。お店のカウンターには丁度日本のお惣菜屋さんを思わせるショーケースに何種類かの料理が並べてあります。お皿にご飯をよそってもらい、いくつか料理を選びます。鳥、豚、牛、魚、各種野菜と食材は豊富で、調理法も煮物、炒め物、揚げ物と料理法も多彩です。中にはピリ辛のものもありますが、エスニック料理でイメージされるようなスパイスたっぷりの料理ではなくて、一般的な日本人にも受け入れられそうなお味。いや、もっとはっきり言うと「旨っい!」のです。朝から食が進みます。よく見ると取り皿に日本の人気マンガ/アニメの『進撃の巨人』のキャラクター皿が混じっていたのはご愛敬というか、謎でした。この日の朝食は、アルヴィンさんがおごってくれたのですが、多分1人100円とか200円程だったように思います。
180223_phi01_02_03.jpg
▲市場のカウンターで朝ごはん。

さらにお手軽な食事というと、ホテル近くの路上でも私たちが良く出会う、小さな手押し車を押しているピーナッツ売りです。金属製の湯沸かし器を押しているようなもので、ゆでたてのピーナッツと鶏の卵、ウズラの卵を売っています。
値段はかなりお安くて、みんなのおやつに卵5~6個とウズラ卵やピーナッツも一袋買っても120円程度。ゆでピーナッツもゆでたてとあってなかなかおいしい。どうやら、この小さな手押し車の屋台は個人店ではないようです。手押し車のおじさんは従業員で、「売り上げの中から収入は半分ぐらい」だとか。滞在したのは豊かなエリアですが、貧困の影はそこかしこに見出すことができました。
180223_phi01_02_04.jpg
▲ピーナッツ&ゆでたまご売りのお兄さん。

■アジアのマルチカルチャー
180223_phi01_04_02.jpg
▲フィリピン料理の屋台村。ステージがあって生ライブもありました。

この市場から坂道を登っていくと、また繁華街になっているのですが、いたるところにハングルの看板が掲げてあるコリアンタウンがありました。近くにはリトルトーキョー(日本人街)もあるとか。このあたり一帯は雑然とした繁華街で、東南アジア各国の料理を出す居酒屋や、フィリピン料理の屋台村などもありました。このまちにいれば、毎日違ったアジア料理を味わうことが出来ます。
フィリピンはカソリック教徒が大半の国なので、食材の制限もないようですが、一方でコンビニでお菓子を買うとイスラム教徒でも大丈夫な食べ物であることを示すハラルマークがついていたりします。色んな背景を持った人たちが一緒に暮らせる配慮が社会にあることに気づかされました。
180223_phi01_04_01.jpg
▲向かって右がシンガポール演劇界の重鎮アルヴィン・タンさん。アジアをまたにかけたプロジェクトのために東奔西走されています。

そんなことを思っていると、アルヴィンさんと興味深い会話が出来ました。それは、フィリピンのチャーハン(多分炊き込みご飯)の話からでした。
アルヴィンさんが暮らすシンガポールはフィリピン以上に多文化な社会だというのです。
「シンガポールにも似たような料理があるけれど、ちょっと違うんだ。フィリピンではご飯はご飯、(添える)肉は肉で別に料理するけれど、シンガポールは(同じ鍋で)一緒に料理するんだ。シンガポールのマルチカルチャーは料理だけでなく、建築やファッションも多様な文化が入り混じっている。トップスは中国式、ボトムはマレー式の服装。英国式と中国式の入り混じった建築なども。ヨーロッパとアジアの両方のルーツを持つ人々(日本風にいうとハーフ)は美しくて俳優やモデルが多い。僕も中国系とマレー系の両方が流れている。シンガポールでは、違うこと、個性があること、多様性はプライドなんだよ。でも日本は逆で単一性を誇り、違いを忌むだろ。ハーフのミス・ユニバース(宮本エリアナさんのこと)が日本らしくないと非難されたり、国内の少数派への差別があるでしょう」
まったくその通りだと思うのですが、日本でもまだメジャーとは言えないけれどレインボーパレードや「We are here」をスローガンにしたダイバーシティ―パレードが企画されているという話をすると、アルヴィンさんは即座に反応しました。
「そうだWe are here。日本も本当は単一なんかじゃない。日本だってすでに多様な国だよ」
アルヴィンさんは何度も日本に招かれて、日本の劇団とのコラボレーションをしたこともあります。日本人の劇団員と一緒に活動する中で、自己主張をしないことや、男女格差があることなど、日本社会の実情を見抜いていたのです。
日本人は自らをおもてなしの国といいます。ある面、それは間違ってはいません。しかし、その裏側にあるものをアルヴィンさんは見逃さなかったのです。
このフィリピンも、間違いなく飛びっきりの笑顔の国で、スタッフの親切さ誠実さも感動的なものです。でも、この笑顔の国の裏側に何があるのか、次第に気づかされることになります。

灯台守かえる

関連記事

Remodal

Remodalテスト

Write something.


PAGETOP

remodal