
再発見・戦国の絵師 土佐光吉(1)
※作品の写真は、堺市博物館特別展「土佐光吉 戦国の世を生きたやまと絵師」図録より転載。 展示風景の写真は堺市博物館の許可を得て撮影。 土佐光吉筆・源氏物語手鑑より『賢木』/和泉市久保惣記念美術館蔵(重要文化財) &nbs […]
伝統/ 工芸
※作品の写真は、堺市博物館特別展「土佐光吉 戦国の世を生きたやまと絵師」図録より転載。 展示風景の写真は堺市博物館の許可を得て撮影。 土佐光吉筆・源氏物語手鑑より『賢木』/和泉市久保惣記念美術館蔵(重要文化財) &nbs […]
紋付き袴姿の泉祐介さんの口上が終わると、五色の幕が開き、役者が姿を現しました。橋掛かりを渡り、能舞台の上へ。 盛り沢山のプログラムの最後を飾る狂言『梟』の始まりです。 後篇も前篇に引き続き、堺能楽会館開館50周年記念プロ […]
■語りの恐怖 ▲先陣を切るのはTVなどでお馴染み、ナレーターの竹房敦司(「本読みの時間」)さん。 聴衆はすっかりと、恐ろしい語り口に引き込まれていました。 間違って建ててしまった家に起きた怪異。ふすまを開けても開けても見 […]
堺市中区の陶器川の川沿いの広い敷地に大きな古民家が建っています。これまで何度か紹介してきた国登録有形文化財兒山家住宅です。 2018年6月9日、この兒山家住宅でピアノコンサートが開かれるということでご招待いただき、久しぶ […]
古墳時代、私たちの祖先はどんな暮らしを送っていたのでしょうか? その当時から、今にいたるまで「焼き物」は私たちの生活に欠かせない日用品であり続けましたが、歴史上何度も技術革新が行われてきました。そして、古墳時代に日本に […]
2018年5月5日に堺能楽会館開場50周年記念プロジェクト(SKP50)の第二弾「創作SKP道成寺」が開催されました。2月に1回開催されるこの特別な公演には毎回テーマがあり、今回は「日本舞踊×民族音楽」。レポート記事の前 […]
海からの風が運ぶ潮の香りが周辺には漂っています。 かつてこの海は、琉球や中国・明、フィリピン、遠くヨーロッパへと通じて、異国の珍しい文物や財を堺に運んでくれました。 堺能楽会館は、江戸時代に築かれた堺旧港のすぐ近くにあり […]
16世紀から深い繋がりがあったフィリピンのマニラと堺。 徳川幕府による鎖国で、両者の関係は絶たれたのかと思いきや、最近の研究ではどうやらそうでなかったことがわかってきました。16世紀末にスペインの侵略を受けたフィリピンと […]
中世自由都市堺を支えたのは、中国や東南アジア、ヨーロッパとの貿易がもたらした巨万の富でした。中でも貿易商人ルソン(呂宋)助左衛門こと納屋助左衛門がルソン(フィリピン)よりもたらしたルソン壺は、千利休の目利きによってとてつ […]
水汲みの重労働から農民たちを救った「石津の風車」は、昭和25年頃までの最盛期には、大和川下流域から泉南にまで普及し、400基近くも林立し風に羽根を回転させ続けていました。 その後、役割を終えた「石津の風車」ですが、社会景 […]
Remodalテスト
Write something.