
木津川千年物語(4) 仏の道をゆく 瓶原
日本各地で土木事業、まちづくりを行った堺出身の僧・行基。その足跡を追う「行基のまちシリーズ」。今回は木津川市・加茂地区編の後篇。僧侶たちが瞑想した辺境の聖地・小田原(当尾エリア)から、後編では行基が建造にかかわった恭仁宮 […]
人気記事
日本各地で土木事業、まちづくりを行った堺出身の僧・行基。その足跡を追う「行基のまちシリーズ」。今回は木津川市・加茂地区編の後篇。僧侶たちが瞑想した辺境の聖地・小田原(当尾エリア)から、後編では行基が建造にかかわった恭仁宮 […]
堺出身の僧・行基は、宿泊施設を作り、橋を架け、ため池を築きました。行基の痕跡は伝説的なものを含めると日本全国に広がります。 その中でも確かとされるのが行基建立の寺院・尼院四十九院で、今に残る数少ない四十九院のひとつ泉橋寺 […]
明治末期、大和川のそばに突如現れた赤レンガの工場群。それは堺セルロイド、後のダイセル化学工業株式会社の化学工場でした。現在、ただ一棟残った赤レンガの建物を見ながら、100年を越えるその歴史の原点を辿ったのが前篇です。後篇 […]
川を越えて電車が堺で最初の駅「七道駅」に到着する手前に、赤レンガの建物が見えてきます。 この建物が建てられたのは1910年(明治43年)というから、もう100歳を越える歴史的な建物です。今は、「イオンモール堺鉄炮町店」の […]
陰陽師・安倍晴明出生伝説のある泉州「信太の森」と、晴明の父・安倍保名終焉の地とされる北摂「信田の森」。伝説の中の存在とされる保名の墓守りの家系という信田修次さんと出会ったことからはじまった、二つの森を巡る旅 […]
「信太妻」で知られる陰陽師・安倍晴明出生伝説の地は和泉市の「信太の森」とされています。 しかし、「信田の森」は北摂の能勢町にもあり、そこは晴明の父・安倍保 […]
今回の取材は勘違いから始まりました。 「行基のまち」を訪ねる目的で、行基開山の能勢妙見山で開催された「山の日フェスタ」で天然記念物のブナ林を案内してくださった「ブナ守の会」副会長の信 […]
ご近所さんが足しげく通う三宝町の酒場「川内」は、店外に「アサヒビール」や「長龍」の看板が出ているちょっと不思議なお店です。店内も古い映画のポスターもあってレトロな印象ですが、インテリアの域を越えている印象。はたしてこのお […]
堺生まれの僧・行基ゆかりのまち木津川市を、地元の地域史研究家・中津川さんらの案内で行基の足跡を訪ねる旅。前篇では行基の作った四十九院の中でも、数少ない今に残る北岸の泉橋寺にまつわる話を取り上げました。 西暦740年(天平 […]
奈良の都を出て一路北へ日本海へと続く道は、東より西へ伊賀の高原に端を発して淀川へと流れ込む大河・木津川を越えなくてはなりません。1300年近くも昔に、この川、この道に橋をかけたのが、堺出身の僧・行基でした。 行基の伝説が […]
Remodalテスト
Write something.