ミュージアム

企画展「堺敷物ものがたり」@堺市博物館(2)

 

数ある堺の伝統工芸の中でも、堺緞通はどこかマイナーな存在という印象がぬぐえませんでした。手作業による技術は、保存協会や大阪刑務所の受刑者に伝承されているものの、産業としては成り立っていないからです。しかし、それは一面の真実に過ぎませんでした。
柄やサイズの規格を厳密にしてブランド力を守った鍋島緞通に対して、堺商人たちはあくまでユーザー優先。柄やサイズ・素材も顧客の好みに合わせるし、手織りや緞通であることにもこだわらずに敷物産業を発展させていったのです。
その結果、令和の時代になっても皇居や国会議事堂に使う日本最高峰の敷物の製作に、堺の敷物業者が携わっているのでした。
堺市博物館の企画展「堺敷物ものがたり」は、緞通の枠を超えて敷物産業という視点で企画されているようです。第二回の記事では、実際の展示物にそって堺緞通の歴史に迫っていきます。案内は、前回に引き続き学芸員の堀川亜由美さんです。

■最古の堺緞通

▲現存する最古の堺緞通は松代藩眞田家に伝わっていたもの。

 

企画展「堺敷物ものがたり」の第一部は「堺緞通のはじまり」です。
最初の展示品は、現存する最古の堺緞通。
堀川「これは信州松代藩眞田家に伝えられていたもので、能楽に用いられる「台掛」(だいがけ/能舞台の「一畳台」に掛ける布製の覆いのこと)として伝来したものです。宝物整理札には鍋島緞通と書かれていますが、寸法や縁文様なしのデザインなどは鍋島緞通の特徴とは異なっており、明治初期の堺緞通の特徴に近く、眞田家の道具帳の記載からも江戸時代に作られた堺緞通であることがわかりました」
――江戸時代に作られたものだというのに、ものすごく綺麗で保存状態がいいですね。
堀川「普段使いされたものではなく、能楽のお芝居のための舞台道具ですから、使う機会も限られていたのでしょう」
――大事に保存されていたのでしょうね。

 

▲真田紐は、千利休が茶の湯に取り入れたということもあり、堺との縁も深い。

 

堀川「次に展示してあるのは真田紐です。江戸時代に車之町(堺市堺区)で糸物商をしていた糸屋庄左衛門は元々真田紐の製造販売をしていました。庄左衛門は、舶来の中国製絨毯と鍋島緞通を参考にして絹屋町の泉利兵衛に織らせたのが、堺緞通の始まりです」
――現存する堺緞通が松代藩眞田家伝来のもので、堺緞通の始まりが眞田幸村伝説のある真田紐というのも縁があって面白いですね。
堀川「ちなみに、この庄左衛門の孫が、明治時代に緞通王と言われる藤本荘太郎です。次の展示の、『摺込緞通(すりこみだんつう)』は大坂天満の久七という人が発明し、堺材木町の村田孝平と藤本荘太郎が販路を拡大したとされるものです」
――普通の堺緞通とどこが違うんですか?
堀川「プリントの緞通なんですよ。無地の緞通を作ってそこに、ステンシルのように金型をあてて摺り染めをしたんです。早く生産できて、普通の緞通の半額以下の価格で販売されていました」
――ぱっと見た目では普通の緞通と区別がつかないですね。まさに消費者のニーズに応える堺商人らしい商品ですね。

 

▲刷り込み緞通は、普通の緞通と違って型を使って摺り染めを行う。

 

堀川「その隣にあるのが『紋羽(もんぱ)』。紋羽は、羊毛が手に入らなかった時代に、木綿の平織や綾織の布地表面を起毛させたものです」
――なんのために起毛するのですか?
堀川「防寒に使われていたようですね。綿のネルシャツとか。起毛した紋羽を染めるのは技術が必要だったようです。青色は比較的簡単だけど紅地に染めるのが難しかったので堺で染めていたという説があります」
――印刷業も盛んだったようですし、染め物の技術も堺は図抜けていたんですね。

 

▲起毛させた紋羽は防寒に向いていた。

 

堀川「さらに隣の展示は堺更紗です。これでプリントもの三つがそろい踏みです」
――その見所はなかなかマニアックですね(笑) しかし、そうした周辺の染め物や織物と併せて見ることで、堺緞通だけでは見えてこなかった、堺緞通が発展した下地が見えてきて面白いですね

 

▲堺更紗の風呂敷。

 

■緞通王 藤本庄太郎

企画展第一部の後半は、緞通王藤本荘太郎にスポットをあてています。藤本荘太郎は、1849年生まれで9才にして家業を継ぎ、1901年没。後のアサヒビールの創業者である鳥井駒吉が1853年生まれで16才にして家業を継ぎ、1909年没。まったくの同時代で、出身も数町隣りのご近所さん。若くして家業を継いで海外にまで広げたという点までそっくりです。

 

▲プロイセンの王子ハインリッヒ公のための特注品の控え図案。おりしもヨーロッパはジャポニズム(日本趣味)が流行していたので、竜の柄は受けたのでは!?

 

堀川「藤本荘太郎の功績は、堺緞通の名を売ったことですが、機械化やコストダウン、アメリカでの市場調査なども積極的に行っています。こちらの展示は、緞通の柄見本で、顧客はこの柄見本を見て注文したようです」
――たまたま緞通がヒットしたわけではなくて、とても合理的、戦略的に緞通を売り出したんですね。
堀川「その成果がこちらの屏風になります。藤本が博覧会に堺緞通を出品して得た賞状を飾ったもので、藤本荘太郎商店の店頭に置かれていたと思われます」
――アピールも上手ですね。

 

▲藤本商店の店頭に置かれた屏風には獲得した賞状がずらり。中央には商標のペガサスが描かれています。

 

堀川「堺緞通は坪内逍遥や尾形紅葉といった明治の文豪の小説にも登場しています。その中で、堺緞通はいい物として認識されていることがわかります。藤本のプロモーションによって、堺緞通は新しいもの、かっこいいものになったんです」
――藤本荘太郎は、堺緞通の改良もしているんですよね。
堀川「緞通の大型化を模索しはじめていて、藤本荘太郎は、大きな織機を作るだけでなく、横糸を太くしたりしています。横糸を太くすると早く織れるのですが、その代わりにスカスカになって、柄も間延びしてしまう。工夫して間延びしないようにするのに、しばらく時間がかかっていますね」
――安かろう、悪かろうじゃだめですものね。

 

▲藤本荘太郎は幅四間(約7.3m)の織機を開発し、大型の堺緞通が織れるようになった。こちらは3枚組6畳敷きのうちの2枚。

 

堀川「そうなんです。堺緞通が海外で評価されるようになると粗悪品も出回りはじめました。ドンゴロスってわかりますか? 麻袋の事ですが、ドンゴロスを解いて作った安物も作られて、海外へ輸出されました。欧米では靴の泥落としとして使われたようですが。そこで藤本荘太郎らは、緞通の組合を作り、検品して合格したものだけを輸出するようにしたんです」
――業界全体のことも視野にいれて活動していたんですね。
堀川「藤本荘太郎は、組合や商工会議所の会頭を務めています。また、緞通の職工の中には、まだ幼い子どもたちもいたのですが、藤本は彼らのために組合立の学校を作ったりもしていますね」
――現代のように児童労働は駄目なんだという発想にまではいかなかったにせよ、福利厚生の視点があるのは面白いですね。鳥井駒吉も小学校への寄付や被災地支援を積極的にしていましたが、この時代の堺商人の気風がうかがえるお話ですね。

 

▲横田緞通が国会議事堂に納めた大型緞通の記念写真。幅4.9m、長さ19mもありました。

 

堺の偉人として鳥井駒吉を再評価しようという声が高まりつつありますが、藤本荘太郎もなかなかの人物で、堺偉人伝の列にぜひ加えてほしいと人物だと思います。
しかし、藤本荘太郎の晩年と堺緞通の最盛期は重なっており、彼の死後堺緞通は急速に凋落します。次回は、その後の苦難の時代の物語をお届けします。

企画展のYouTube URLはこちらから
https://youtu.be/-NHtVHywfx0

堺市博物館
住所:堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁大山公園内

 

灯台守かえる

関連記事

Remodal

Remodalテスト

Write something.


PAGETOP

remodal