ミュージアムへ行こう! 歴史を遺すドラマがあった!!「わたしたちの歴史を編む-『堺市史』とその時代-」(4)
明治に事業化されながらついに刊行されずに幻に終わった明治の『堺市史』(記事第1回)の後、大正13年(1924年)に市史編纂部が置かれ、昭和4年(1929年)より『堺市史』の刊行が始まります(記事第2回)。そ […]
堺市博物館
明治に事業化されながらついに刊行されずに幻に終わった明治の『堺市史』(記事第1回)の後、大正13年(1924年)に市史編纂部が置かれ、昭和4年(1929年)より『堺市史』の刊行が始まります(記事第2回)。そ […]
いまだに評価の高い『堺市史』は、明治の挫折を乗り越えて(第1回記事)、大正13年(1924年)に市史編纂室が置かれ昭和4年(1929年)に刊行が始まりました。京都帝国大学教授三浦周行を監修に、エリートの中村 […]
堺市博物館の2019年最後の展覧会は「わたしたちの歴史を編む-『堺市史』とその時代-」。テーマとなっている堺市史は、刊行から90周年となる古典ですが、堺に関する昔の事を調べるならば、まずページをめくるのは堺 […]
堺市の過去を何か調べようとすると、まず紐解いてみるのが「堺市史」という書物です。 「堺市史にこう載っていた」「堺市史を見てもわからなかった」 答えがそこなってもなくてもまずは堺市史にあたる……堺市史は堺の歴 […]
堺市博物館の特別展「百舌鳥古墳群 巨大墓の時代」を、学芸員橘泉さんに案内していただいています。 前回(1)は、特別展の2本の柱のひとつ、「古墳とは何か。古墳時代とはどんな時代か」というテーマを念頭に展示を紹 […]
ユネスコ世界文化遺産登録後ににわかに注目度が増した「百舌鳥古市古墳群」。 しかし、地元の堺市民だって古墳のことをどれぐらい知っているの? と問われればちょっと心許ないかもしれません。それもそのはずで、そもそ […]
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)のお隣の大仙公園の緑の中にある堺市博物館は、堺市民にはお馴染みの施設です。近年は意欲的な展示も多く注目度も上がり(堺緞通の企画展に関するの記事)、2014年の春に大幅なリニューアルが行われました。 […]
▲堺市博物館所蔵の堺緞通の織機。幅3mにもなります。 大小の古墳に囲まれた大仙公園内にある堺市博物館。 実はこの博物館に、国際的な研究センターが存在します。2011年(平成23年)10月、ユネスコが賛助する […]
Remodalテスト
Write something.