
“作る人が売るからこそわかってもらえる”その後の大江畳店(1)
大江畳店をつーる・ど・堺で取り上げたのは2011年のことでした。 その時は、七道に「畳のショールーム」を開設した2代目の大江俊幸さんと、「堺で手縫い畳の仕事ができる最後の職人」といわれた1代目の大江俊次さん […]
堺市堺区
大江畳店をつーる・ど・堺で取り上げたのは2011年のことでした。 その時は、七道に「畳のショールーム」を開設した2代目の大江俊幸さんと、「堺で手縫い畳の仕事ができる最後の職人」といわれた1代目の大江俊次さん […]
百舌鳥古市古墳群の世界遺産登録を記念したイベントが大仙公園で開催され、提灯行列が出ます。 日時:2019年7月14日(日) (提灯行列には事前に申し込みが必要) 会場:大仙公園
舞台には次から次へと神様が登場しました。 堺能楽会館開館50周年記念プロジェクト(SKP50)第4弾のテーマは「祝ノ会」。遠く南洋のバリ島からはバリ舞踊で神様に捧げる踊り「プスカ・メハール」が演じられ、続い […]
世界遺産委員会をライブ放映!登録決定の瞬間を共に祝おう! 日時:2019年7月5日(金)17:30~ 7月6日(土)13:00~ 場所:フェニーチェ堺 大ホール
「舞台はどこであれ神聖なもの」 そんな言葉を何人かのパフォーマーから聞いたことがあります。 彼らは、伝統ある大劇場であれ、小さなライブハウスであれ、それがただパイプ椅子を並べただけの仮設の舞台であっても、や […]
●日時:8月2日(金)、8月9日(金)18:30~20:00 ●場所:さかい利晶の杜 茶室広間 ●定員:各回先着40名 ●講師: 堺市博物館学芸員 矢内 一磨 氏 ●料金:中学生以上 1000円、小学生以下 […]
前篇に引き続き、2019年6月16日まで開催予定の企画展「与謝野晶子を支えた実業家たち」を観に、さかい利晶の杜を訪ねています。この企画展はスペースこそ一室だけという小さなものですが、さかい利晶の杜学芸員グル […]
堺市博物館の魅力的な展覧会を紹介したばかりですが、今度はさかい利晶の杜の企画展を紹介しなければならなくなりました。その企画展とは「与謝野晶子を支えた実業家たち」。与謝野晶子の作品や生き方を取り上げた企画はあ […]
ユネスコ世界文化遺産の国内推薦が決まった百舌鳥・古市古墳群の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)に隣接する堺市博物館。その建物の中にあるアジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)は、独立行政法人国立文化財機構の7施設の内の1つ […]
「『百舌鳥・古市古墳群』ユネスコ世界文化遺産への国内推薦に内定」のニュースは、堺市民にとってはインパクトのあるニュースでした。では、ユネスコカテゴリー2センターが、この堺市に、それも世界遺産を狙う大仙陵古墳のお隣にある堺 […]
Remodalテスト
Write something.