
与謝野晶子生誕芸術祭2011【後編】
【プログラム第二部 パフォーミングアート&芸術家たちとの交歓会】 素晴らしいコンサートのあとは、瑞々しい作品を制作した大阪芸術大学金属工芸学科の学生たちの紹介から。(前編/中編) 右から、松本真生さん、沖田恵夢さん、長畑 […]
ミュージアム
【プログラム第二部 パフォーミングアート&芸術家たちとの交歓会】 素晴らしいコンサートのあとは、瑞々しい作品を制作した大阪芸術大学金属工芸学科の学生たちの紹介から。(前編/中編) 右から、松本真生さん、沖田恵夢さん、長畑 […]
さて、中編は生誕芸術祭のメインともいえるサンユーロビーコンサートの模様を詳しくお伝えします。(前編) さて、お楽しみのコンサートの前に、毎年欠かさず行うセレモニーがあります。 それは、与謝野晶子生家跡にある歌碑に、バース […]
10代で芸術文化運動に参加し、全国の若手作家たちの精神に大きな影響を及ぼした与謝野晶子。 2011年の10月15日~12月7日、そんな晶子の誕生を祝う、年に一度の大型イベントが堺旧市街地の広い範囲で開催されました。 毎年 […]
国の登録有形文化財「清学院」が保存修理工事を終え、「堺市立町家歴史館 清学院」としてオープンしました。 初日の開館は午後1時ですが、勢いあまって15分前に到着。一番ノリのお客さんがすでに待っていらっしゃいます。早く内部を […]
「堺刃物伝統産業会館(堺HAMONOミュージアム)」がリニューアルし、 「堺伝統産業会館」としてオープンしました。 オープンから2日目の10月2日。行ってきました! 最寄駅は、阪堺電車「妙国寺前」。チン電を […]
【七道特集・ものづくり編】 ~打刃物 アート編 ~ 堺といえば?と聞かれて浮かんでくるものといえば、打刃物。 堺市内には世界に誇れる伝統技能を受け継ぐ打刃物・鍛冶職人さんが多く存在しています。 第一弾はここ、芦刃物製作所 […]
いち、に、さんぽ♪ しち、どう、さんぽ♪ 4月になりました。さあ、内川沿いの遊歩道にはどんなお花が咲いているかな?途中、橋にも目を向けてみてくださいね。石造りの橋とお花・・・なかなかの風情ですよ。 南海本線「七道駅」東側 […]
堺市立中央図書館(以下中央図書館)は仁徳天皇陵向い、大仙公園の敷地内にあります。蔵書は約58万5千冊(平成22年3月現在)。 なぜ中央図書館にやってきたか?それは返却期限日を少し過ぎてしまった本(す、すみません!)を返却 […]
『コンペイトウ 堺プチミュージアム』を知っていますか? 楽しくてロマンに満ちたコンペイトウの世界をご紹介します! 『コンペイトウ 堺プチミュージアム』 (以下コンペイトウミュージアム) を作ったのは、大阪糖菓株式会社(本 […]
【七道特集・ものづくり編】 コンペイトウは戦国時代にポルトガルから日本に伝わった南蛮渡来のお菓子。語源はConfeito(コンフェイト)。”金平糖”のほかに”糖花”と書くこ […]
Remodalテスト
Write something.