会社・団体

だんじりSpirits! 前田暁彦木彫展を前に(2)

01_sinboku1.jpg
堺市鳳地区出身で、だんじりの木工彫刻を手がける前田暁彦さんが、『木彫前田工房』として独立して10周年になるのを記念し、3月23日24日の二日間、大仙公園で大がかりなイベント『前田暁彦木彫展 Spirits of Japan』が開催されることになりました。
このイベントは、前田さんの手がけただんじりが展示され間近で見ることが出来る貴重な機会で、つーる・ど・堺では先駆けて前田さんのだんじり2台の取材を行いました。前篇の毛穴のだんじりに引き続き、後篇では長承寺のだんじりを紹介します。
01_sinboku1.jpg
▲木彫前田工房の前田暁彦さん。

今回のイベントの企画・運営を担当するOmoroiさかい実行委員会の藤岡雅人さんは言います。
「毛穴のだんじりも長承寺のだんじりも、どちらも前田さん渾身の作品で見応えたっぷりです」
長承寺は前田さんとしても独立して初めての作品です。そして長承寺にとっても新調するのが初めてというだんじりだそうですが、先代のだんじりも誰もが認める名だんじりでした。それを超えるだんじりを作るということが、最大のミッションでした。
藤岡さんの案内で長承寺のだんじり倉庫にたどり着くと、だんじり新調のプロジェクトに関わった人たちを中心に長承寺の町の人たちがそろっていました。
■地元の物語をテーマにしただんじり
01_sinboku1.jpg
▲長承寺のだんじりにも前田さんの遊び心がいっぱいで見るたびに新しい発見があるとか。

長承寺のだんじりの解説をしてくれたのは、長承寺菊水会の西口昌宏さんと奥淳さんのお2人です。
「先代のだんじりは明治時代のもので100年曳いているだんじりでした。しかももともとは岸和田のだんじりで、自分たちで作っただんじりではなかったのです」
先代だんじりへの思い入れもあって言葉を選びながらでしたが、やはり自前で新調しただんじりが欲しいという思いがあったことを、西口さんは語ってくれました。
そんな思いを抱えていた長承寺にとって、独立したばかりの隣町出身の前田暁彦さんが、だんじりの彫刻を担当してくれたことは僥倖でした。
01_sinboku1.jpg
▲腰回りのテーマは『太平記』。北畠顕家が命を散らした「堺浜の合戦」が刻まれている。

「岸和田型では彫刻は見栄えがすると現在は4段になっていますが、元々は3段だったそうです。長承寺のだんじりはあえて3段にしています」
一つ一つのスペースを広げたことで、前田さんの迫力ある彫刻も生きるというものです。
毛穴のだんじりの主要テーマは『戦国三英傑』でしたが、長承寺の主要テーマは先代のだんじりをひきついで『太平記』です。腰回りと屋根回りに『太平記』の名シーンがこれでもかと描かれています。
01_sinboku1.jpg
▲左平土呂幕「湊川大合戦」。楠木正成が700騎で足利尊氏の大軍に立ち向かい敗北、自害した最後の戦い。通常主要人物は2体の所、工夫して3体入れた騎馬武者は左から、楠木正成、南江備前守正忠、足利尊氏。
『太平記』の南北朝時代で、堺とも縁の人物といえば、堺かるたの「あ」で登場する悲劇のプリンス、文武両道の早熟の天才・北畠顕家でしょう。顯家には、正面のスペースが与えられています。そして向かって左には新田義貞、右には楠木正成と、南北朝時代を彩る英雄たちの物語が刻まれています。
01_sinboku1.jpg
▲枡合の左下段には、「村上義光 錦奪還」。熊野へと落ち延びる大塔宮護良親王のエピソードから。部下を失いたくないと錦の御旗を土豪に差し出した一行。遅れて来た村上義光は、大立ち回りで土豪から御旗を奪い返す。前田さんの彫刻では、村上義光が投げ飛ばした人物が宙を舞っている所まで描写。

そんな中で目を引くのは正面の一番大きい3段目(土呂幕)の題材です。ここは『太平記』とは違う題材になっています。
「前田さんからの提案で、どうせなら地元の話を題材にするのはどうかと。それで長承寺に伝わる雷井戸の伝説を彫刻にしたのです」
昔、この地方は雷が多い地方でした。昔話の世界ですから、雷を起こすのは雷様と決まっています。その日も、雷様が鳳に雷を落とそうとやってきたところ、長承寺の僧侶がこれを迎え撃ちます。法力で雷様を捉えると井戸に封じてこらしめたというのです。
僧侶といっても、雷様の部下の鬼を足で踏んづけ、錫杖を振りかざす様は、仁王様さながらです。まるで格闘漫画から抜け出してきたような筋骨隆々の肉体派ではありませんか。この迫力ある描写は、毛穴町のだんじりの描龍仙人や、夜泣きの蘇鉄に受け継がれたに違いありません。ファンタジックなアクションシーンは、前田さんの面目躍如ですね。
「実は長承寺というお寺自体は無くなっていて、このお話を知っているものも地元で数人ぐらいだったのです。それを前田さんが調べてきて、下絵を描いて彫刻にしてくれたのです」
前田さんの下絵は倉庫の隣にある会館の入り口に飾られています。
01_sinboku1.jpg
▲近隣の小学校では、社会見学で雷井戸を見に行くようになったそうです。
地元の題材は他にもちりばめられています。しかめっつらの武将の下に彫られているのは地元の歯痛地蔵。お供えの団子をネズミが狙っています。同時代で堺と縁の深い一休禅師も登場し、一休とんち話から「このはしわたるべからず」と「屏風の虎」の二つが彫られています。
01_sinboku1.jpg
▲一休とんち話より、「このはしわたるべからず」。他に「屏風の虎」もあります。アクションシーンだけでなく、コミカルなシーンも前田さんならお手の物。
彫られた像の後ろを覗き込んでみると、関係性のある何かが彫られていたり、前田さんの遊び心のある作風も、このだんじりで楽しめます。あちこちに仕掛けがあるので、イベントではよーく目を凝らして探してみてくださいね。
■こだわりが詰め込まれた一台
長承寺のだんじりは、大工の泉谷工務店さんと彫師の前田さんの手によるもの。
大工仕事の方にも、長承寺からの注文があって、かなりのこだわりが実現したとか。たとえばだんじりの正面左右の角から張り出した松良(まつら)という部分の角度が、柱や枡合の角度と綺麗にそろうようにとの注文。この注文にも泉谷さんは見事に答えてくれたとか。
「前田さんのこだわりもすごいけれど、泉谷さんのこだわりもすごい。どっちも変態です……変態は褒め言葉ですよ(笑)」
と、奥さんは笑います。
01_sinboku1.jpg
▲柱の縦のラインの松良(まつら)まで綺麗に角度がそろっている。

これだけこだわったのも、長承寺の人たちには長い間新しいだんじりを待ち望む思いがあったからでした。前述したように、先代の長承寺のだんじりは100才にもなろうというだんじりで、もともとは岸和田で曳かれていただんじりでした。
「だんじりを新調したい。その思いはずっとあって、お金の積み立てもしてきていました。そして、はじめて新調された、自分のまちのだんじりがようやくできた。しかも理想以上の自慢のだんじりです。ようここまでしてくれたと思います。自分たちでもこれだけ嬉しいのですから、先輩たちの思いはひとしおだったろうと思います」
では、後輩にあたる20才前後の若者たちはどう感じているのでしょうか? 居合わせた若い人たちにも尋ねてみました。
――若い皆さんは、新しいだんじりが出来てどう感じたのですか?
「僕らは自分たちのだんじりができたーって、ばんざーい、ばんざーいでした」
と笑顔で万歳をしてくれました。
01_sinboku1.jpg
▲大鳥神社へ宮入する長承寺のだんじり。

西口さんたちにも質問してみましょう。
――元気な若いメンバーがいるようですが、曳き手の不足は長承寺には無いのでしょうか? また一体どれぐらいの曳き手がいるのでしょう?
「僕らも他のまちと提携して助け合ってだんじりを曳いています。ただ、この地区に大きな集合住宅が出来たおかげで、小学生の子どもたちがすごく多いのです。子どもも含めたら200人とかにもなると思うのですが、子どもで曳く時、大人で曳く時と時間を分けています。子どもの数が多くても、子どもたちが大人になった時にも青年団につながるか。それがこれからの課題です」
――堺のだんじりは、地域ごとに色んなだんじり文化があるそうですが、長承寺には独自の特徴があるのでしょうか?
「鳳では独特の最初のかけ声があるんです。
てーんてんてんてこてーこーてん
しゃーぼーてん そらーよーいよい
この意味は、てーんてんがつなのこと。てーこがてこ。つなとてこでだんじりの前と後のこと。しゃーぼーてんは、さあぼちぼち行こうか。前も後ろも引き合わせて行こう、という意味じゃないかと。それで鳳独特の鳳太鼓も叩きます」
01_sinboku1.jpg
▲「自分たちのだんじりができた!」と目を輝かす長承寺の皆さん。

堺のだんじりは、まちごとに、地域ごとにまるで違う特色があることが面白い。
それは、地域の物語を刻んだ前田さんの彫刻を見れば一層良くわかるでしょう。2019年3月に開催されるイベントでは、ぜひ間近で彫刻を見て、秋には各地区のお祭り巡りで実際に走る姿を見てみるなんていうのもいいのではないでしょうか?
『前田暁彦木彫展 Spirits of Japan』
日時:2019年3月23日(土)~24日(日)
会場:大仙公園いこいの広場・日本庭園
20190127_danjiri01_flyer01.jpg
20190127_danjiri01_flyer02.jpg

灯台守かえる

関連記事

Remodal

Remodalテスト

Write something.


PAGETOP

remodal