
陶の里の息吹(1)
堺市中区の陶器川の川沿いの広い敷地に大きな古民家が建っています。これまで何度か紹介してきた国登録有形文化財兒山家住宅です。 2018年6月9日、この兒山家住宅でピアノコンサートが開かれるということでご招待いただき、久しぶ […]
ミュージアム
堺市中区の陶器川の川沿いの広い敷地に大きな古民家が建っています。これまで何度か紹介してきた国登録有形文化財兒山家住宅です。 2018年6月9日、この兒山家住宅でピアノコンサートが開かれるということでご招待いただき、久しぶ […]
台風21号上陸の1週間後、まちはまだ台風被害の爪痕が消え切っていないようでした。 どこか落ち着かない空気の中、泉北高速鉄道「深井」駅から、徒歩で数分の「ぎゃらりいホンダ」さんを訪れたのは、陶芸家・阪本健さんが企画した『定 […]
重い赤は、血のような赤色。 天井の高さから、壁一面を覆い、畳の二間一杯に広がったタペストリー状の作品のほとんどは赤黒く塗りつぶされています。 「これは福島県会津の漆(うるし)で、昔ながらの漆の木に傷をつける方法で採ってい […]
古墳時代の堺には、日本で唯一最大の焼き物製造センターがありました。 それは堺市の中区や南区、そして和泉市・大阪狭山市に広がる一帯で、陶邑(すえむら)と呼ばれていました。この陶邑が無ければ、日本の焼き物の歴史はまったく違っ […]
フィリピン・マニラにあるイントラムロス地区とその突端にあるサンチャゴ要塞は、400年の歴史を持ちます。堺の商人ルソン助左衛門が、海を渡って交易していた頃、ルソン(フィリピン)島にあったマイニラッドと呼ばれていた都市は、ス […]
堺市民にとっては、フィリピンというよりも「ルソン」という言葉の方が親しみがあるかもしれません。(呂宋の海へ(1)(2))400年もの昔に、堺の商人たちがアジアの海を渡ってたどり着いたフィリピン・ルソン島にあるマニラは、今 […]
ミュージアムは、まちの文化度を測る指標のひとつといえます。 堺市には、堺市博物館をはじめ自転車博物館やさかい利晶の杜、アルフォンス・ミュシャ館などが存在しますが、市立美術館はありません。美術館がないことが当たり前すぎて、 […]
堺市に25団体ある子ども食堂を歴訪するシリーズの2団体目は、堺区の大仙西校区にある「にしのこ☺まんぷく食堂」さんを取り上げています。(前篇) 1団体目の西区「ともちゃんの子ども食堂」が個人の店舗を利用していたのに比べ […]
堺市には、2018年1月現在25の子ども食堂運営団体が「さかい子ども食堂ネットワーク」に登録されています。 これら子ども食堂をつなぐ「さかい子ども食堂ネットワーク」を運営する社会福祉協議会(【1】【2】)と、紹介された西 […]
堺市に25団体(2017年12月末の時点)ある子ども食堂の中でも、草分け的存在である「ともちゃんの子ども食堂」の芝辻友一さんにお話をお聞きする3回シリーズも後篇となりました。(前篇/中篇) 他の自治体からも注目されている […]
Remodalテスト
Write something.