ここは堺。
とある灯台で一匹のカエルが、すやすやと眠っていました。
「カエル、起きなさいカエル」
「むにゃむにゃ。……ヒノキの棒……ヒノキの棒だけなんて……っ」
「冒険に出る勇者みたいな夢みてるわね。ほら、寝ぼけてないで、カエル!」
「せ、世界の半分……をっ……あ、あれ、ホモサピエンスのお姉さんでケロ。まだ春じゃないケロ。カエルは冬眠中だよー」
「何いっているの。今日は、高野山ウォーク&クイズラリーの日よ。冬眠前から楽しみにしてたでしょ」
「そうだった! お姉さん、よく起こしてくれたでケロ。さすが万物の霊長! 猿より毛が3本多いだけのことはあるで~!」
「受付時間まで、もう時間がないわ。私の流星号で急ぐわよ! 早く前かごに乗りなさい」
「……ただのママチャリにすごい名前だケロー」
高野山ウォーク&クイズラリーは、平成27年の高野山開創1200年記念に先立っておこなわれるプレイベントです。題して「黄金のまち堺から聖山高野山へ ~ 高野街道 観光ガイドとテクテク 十三里 ~」。今回は、全8回の第1回イベント。堺東駅前から、萩原天神まで約8kmを歩きます。
■堺市役所 9:30~10:00
「堺市役所についた~。さすが東洋のメガロシティ堺の中枢、超高層ビルでケロ~」
「高いビルだからといって、間違えてベルマージュ堺の方にいっちゃだめよ。あっちは、JR堺市の駅前だからね。堺駅でも、堺市駅でもなく、堺東駅周辺に重要施設が集まっているのを、はじめて堺に来る人はよく間違えるのよ」
「今、いわなくてもいい堺マメ知識でケロ~」
「さあ、受付をすませて。黄色のジャンパーを着ているのがスタッフ。堺観光ボランティアの人たち、略して観ボラさんね!」
「炉端焼きにすると美味そう!」
「寒ブリみたいに言わないの。ほら、もらったリボンの色ごとにグループ分けをするみたいよ。私たちは黄色グループだわ」
「1チームが10人ぐらいで、前後に観ボラさんが案内についてくれるケロ。迷子の心配をしなくても済むね!」
「さあ、チーム分けもできたし、順次出発よ!」
|
|
▲メガロシティ(?)堺の市役所。 |
▲寒風吹きすさぶ中、受付ご苦労様です! |
|
|
▲受付を済ませた後は、出発まで市役所のロビーで待機していました。 |
▲萩原天神へ向けて、全8キロのラリーがスタートです! |
■榎宝篋印塔・十三里石 10:20頃
「おっきな塔でケロ~」
「これは、宝篋印塔(ほうきょういんとう)といって、仏教の塔なのよ。もともとは亡くなった人の供養のために建てられるものなんだけれど、ここは竹内街道と西高野街道の分岐点が近いということもあって、旅人の無事や、近くの住民と旅人との良縁を祈るために建てたんだって」
「カエルも無事カエルことを祈るケロ」
「ほら、ここが街道の分岐点よ。左にいけば竹内街道。奈良まで続く日本で一番古い街道。右が私たちがこれから歩く西高野街道ね」
「この道はどこまで続いているの?」
「この道は、和歌山県の高野山にまで続いているわ。高野山は、京都の比叡山と並んで、日本の仏教の聖地ね。そこにある十三里石は、高野山にある女人堂から計って、ここまで距離にして十三里あるっていうことを示しているの」
「一里って、どれぐらいの距離?」
「時代や国によって、一里の長さは違うけど、ここでは約4キロ。大人の人が大体一時間ぐらいかけて歩く距離だと思えばいいわね」
「カエル跳びだと果てしなくかかるケロ」
|
|
▲宝篋印塔としては、堺で二番目の大きさ! 後ろのエノキも立派です。 |
▲十三里石。江戸時代後期、河内の百姓人・小佐衛門と五兵衛の二人が発起人となって、十三の里石道標を建立したと伝えられている。 |
|
|
▲分岐点を左へ向かえば奈良へ通じる竹内街道。 |
▲右へ向かえば和歌山へ通じる西高野街道。 |
◆『高野山の開創』
西暦816年。弘法大師空海が時の天皇より、高野山の地を賜り、真言密教の聖地としました。それに先立つ796年に、大阪と和歌山を隔てる紀見峠越えの街道が開通していましたが、高野山の開創を機に街道は発展します。
■仁徳天皇陵/榎歩道橋 10:30頃
「カエル。ほら、この歩道橋の上から、何が見える?」
「……? 森みたいなのが一杯あるよ」
「あれは古墳よ」
「!? こんな街の真ん中に古墳があるでケロかーっ! 学校の裏山ばりのご近所ぶりでケロ!」
「フフ。街のあちこちに古墳が当然のような顔をしてゴロゴロいるのが、私たち堺っ子の原風景よ」
「ところで、古墳ってなんなの?」
「……何かわからずに驚いてたのね」
「カエルには、池の中に小山があるようにしか見えないケロ」
「古墳は、今から1500年ほど前に作られた、古代の王様や貴族のお墓なの。今みたいに機械の力がなかったから、全部人の手でこんな大きな山みたいなお墓を作ったのよ」
「えっ。ユンボもパワーショベルも使わずに作ったでケロか……とても、両性類には真似できない。ゲコゲコ……」
「まず、両性類にユンボは使えないでしょうが……」
「一つ目のチェックポイント発見!」
「チェックポイントでハンコを押してもらって、クイズに答えるのよ。このラリーでは、三つのチェックポイントで、三つのクイズが出るのよ」
「う~ん。卵生のカエルには、ご先祖問題はぴんとこないので難しいケロ」
「チェックポイントの近くには駅があるので、帰ることもできるの。体調を崩した人は無理せず係の人に申し出てほしいわ」
「カエルは元気一杯ケロ! まだまだ歩くケロよ~!」
■本通寺 11:05頃
「すっかり暖かくなってきたわね。ウォークラリー日和りだわ」
「お姉さん。このお寺はなんてお寺か知ってる?」
「何よ、唐突に?」
「正解は本通寺ケロ。南北朝時代に遡る由緒正しいお寺だよっ」
「? さては観ボラさんに聞いたわね!」
「疑問に思ったことがあったら、観光ボランティアの方に聞いてみるケロ。親切に教えてくれるケロ!」
「そうね。ボランティアの皆さんは、講習会に出たり、自分で文献を読んだり、互いに知識交換をして、切磋琢磨しているそうよ。専門に研究している先生や研究員じゃないけど、私たち一般の人の目線に近いから、お話を聞きやすいと思うわ」
「じゃあ、南北朝時代って何だケロ?」
「……あら?」
|
|
▲北畠氏によって建てられた本通寺。北畠氏の北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、わずか16才で東北地方を治める陸奥守になりますが、今の堺市『石津の戦い』で21才の若さで戦死。堺市西区に供養塔があります。 |
▲本通寺近辺の街並みは、日本家屋も多くお散歩コースとしても素敵な道です♪ |
◆『南北朝時代と西高野街道』
ざっくり言うと、鎌倉時代と室町時代の間の時代が南北朝時代です。朝廷が京都の北朝と、奈良(吉野)の南朝の間で戦いました。
京都から淀川を下って大阪湾に出て堺に上陸し、西高野街道を利用して吉野へ向かうのは、船を使える分便利だったかもしれませんね。
■御廟表塚古墳と筒井家屋敷 11:10頃
「この古墳は、堺市で唯一上に登ることが出来る古墳なんだって」
「1500年前のお墓の上を、思う存分飛び跳ねることが出来るなんて、素晴らしいケロー!」
「一応人のお墓なんだから、控え目に飛び跳ねなさいよ。古代の人がびっくりして出てきたら困るでしょ」
「なんだか、おっきな木が見えるよ」
「あれは、『百舌鳥の大楠』よ。樹齢1000年っていわれているわ。そして隣の大きなお屋敷が、江戸時代にこの辺り一帯を開拓した豪農・筒井家のお屋敷よ。筒井家は有名な戦国武将・筒井順慶の子孫だそうよ」
「??? 南北朝とか、江戸とか、時代が沢山あって、カエルにはなんのことだかさっぱりわからないでケローっ!!」
|
|
▲御廟表塚古墳。今では、円型に見えますが、前方後円墳をもっと寸詰まりにした、ホタテ貝型の古墳です。 |
▲御廟表塚古墳の山頂。 |
|
|
▲大楠。天然記念物で大阪でも一番大きなクスノキです。 |
▲豪農・筒井家。上:茅葺きの屋根がのぞきます。下:大通りの方にまわると、まるで森のように見えます。 |
「カエルにわかりやすいように、ざっくりと時代ごとに並べてみるわね」
400年前 筒井家住宅(戦国~江戸時代)
700年前 本通寺(鎌倉~南北朝時代)
1000年前 百舌鳥の大楠(平安時代)
1500年前 御廟表塚古墳(古墳時代)
「戦国時代は、みんな大好きノブナガ、ヒデヨシが活躍していた時代ね」
「カエルも知っているケロ。武士が戦争ばっかりしてた時代ケロ」
「それから遡って、室町時代、南北朝時代、鎌倉時代と、その間も武家が覇権を争っていた時代よね。大河ドラマ『平清盛』は、鎌倉時代の寸前、武家が力を伸ばして偉くなっていく頃のお話よ」
「その前は、誰が偉かったの?」
「貴族よ。武家に対して公家とも言うわね」
「不倫とか略奪合いばっかりしてた人達ケロ♪ ゲコゲコー♪」
「昼ドラみたいに言わないでよ。この時代は平安時代って名前とは裏腹に、飢饉や流行病があって特に貧しい人たちの暮らしは苦しくて、人々は神仏にすがろうとしたの。弘法大師が高野山を開いたのも、こうした時代背景と関係あるわね」
「その前はどんな時代だったケロ?」
「京都に都が移る前の、奈良時代や飛鳥時代はまだしも、その前の古墳時代になると、文献らしいものもほとんどなくて、古墳などから出てきた埴輪などの出土品からどんな時代だったのか類推するしかないわね」
「あ、カエルはテレビで見たことあるケロ! 『ヒミコさまーっ』ってやっている髪の長い人ケロ♪」
「それはお笑いコンビのハイキングウォーキングよっ!」
(後半に続く)
■次回予告!
西高野街道を踏破するカエルとお姉さん。二人の前に立ちはだかる古代の神秘。
「こ、これは、まさかオーパーツ!」
「お腹がすいたケロ~」
街道は、『信仰の道』から『戦いの道』へと様相を変え、そして……。謎の『太陽の道』の秘密とは!? 次回、風雲急を告げる! 刮目して待て!
《お知らせ》第2回 黄金のまち堺から 聖山高野山へ
■開催日:2012年4月8日(日) 雨天決行(当日7:00 豪雨・豪雪・警報発令の際は中止)
■集合時間:受付 9:30より (10:00スタート)
■集合場所:南海高野線 北野田駅 西口
■コース:北野田駅から大阪狭山市駅
■参加費:無料
■申し込み方法:往復ハガキに、代表者の住所・氏名・年齢・電話番号・同行者人数を記入の上、下記までお申込みください。
■申込先:NPO法人 堺観光ボランティア協会
〒590-0077 堺市堺区中瓦町2-3-24 博愛ビル1階
TEL 072-233-0531
■申込締切:2012年3月15日(火)必着