
博物館がアミューズメントに!!
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)のお隣の大仙公園の緑の中にある堺市博物館は、堺市民にはお馴染みの施設です。近年は意欲的な展示も多く注目度も上がり(堺緞通の企画展に関するの記事)、2014年の春に大幅なリニューアルが行われました。 […]
堺市堺区
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)のお隣の大仙公園の緑の中にある堺市博物館は、堺市民にはお馴染みの施設です。近年は意欲的な展示も多く注目度も上がり(堺緞通の企画展に関するの記事)、2014年の春に大幅なリニューアルが行われました。 […]
▲堺区南旅篭町の南宗寺。今でも大きなお寺ですが、江戸時代にここに移転する以前は、南北8丁、東西3丁にも及ぶ更に巨大な寺院でした。 『三好長慶(みよし ながよし)』という、戦国武将の名前を、堺のあちこちで目にすることが多く […]
▲カリフォルニア大学バークレー校とウェリントン・カレッジのマスコットを手に。 ニュージーランドの首都ウェリントン市と堺市が姉妹都市となって、2014年の2月で20周年となります。 現在、堺市の姉妹都市は、ウ […]
▲南海高野線「浅香山」駅からまっすぐ東へ徒歩一分程の距離に『雑魚寝館』はあります。 大和川のほど近くにある、淡水魚ミュージアム『雑魚寝館』では現在30種類200匹前後の魚を生態展示。日本の淡水魚はもちろん、世界中のウナギ […]
▲70名近くの人々を集めて開催された「ど☆さかいサミット」。 堺市民会館は1965年に開館し、堺と共に半世紀弱の歴史を刻んできました。いよいよ建て替えとなりますが、成人式を迎えたり、お芝居を見たりと、堺市民 […]
いつもは人通りも少なく、ひっそりと身を横たえている綾之町東商店街。そこに、花と歌声と多くの人々がやってきました。ジャンベ(アフリカの太鼓)やギターの音が野外会場になった空き地に響き、出店も賑やかなこのお祭りの名は『花狂爛 […]
■堺緞通の歴史を振り返る 日本三大緞通(だんつう=絨毯)に数えられる堺緞通。 そのルーツをたどれば遥かにシルクロードの彼方、紀元前のペルシャ(イラン)に行き着きます。堺で緞通の製造が始まったのは江戸時代の天保2年(183 […]
▲魚アートと水槽のある店内は不思議な海の底のよう? 世界のウナギがにょろにょろと集う、ここは淡水魚ミュージアム『雑魚寝館(ざこねかん)』。 館長である亀井哲夫さんの自宅一階を改装した茶論(サロン)スペースと […]
『カフェ フェリシダージ』は、「人が音楽を通じてつながる移動式コンサートカフェ空間」。第1回は2013年に『紙cafe』で開催され、その様子は『つーる・ど・堺』でもレポートしました。以来、半年ぶりの『紙cafe』での開催 […]
▲キャンドルの火は20分ほど。歌碑は数ある中でも堺でできた最初の歌碑です。 キャンドルの光が歌碑を照らすと、与謝野晶子生誕祭のはじまりです。 12月7日は、堺生まれの歌人・与謝野晶子の誕生日。生家跡すぐの『サンユー都市開 […]
Remodalテスト
Write something.