七まち町家会 ひな飾りめぐり
~藤井刃物・ろおじ・内田邸編~
阪堺線、いわゆるチン電「綾ノ町」駅から、てくてく歩ける観光ルートで今注目の「七まち町家会」。
2月11日(祝)から開催された『七まち町家会 ひな飾りめぐり』では、古い町並みを見て歩き、個性溢れるお雛さまたちとの出会いを楽しむことができます。
まず最初に訪ねてみたのは藤井刃物。
藤井刃物は全国でも珍しい、家庭用文化包丁を手作り体験出来るという刃物屋さん。
最近では結婚式でのサプライズプレゼントにと、遠くから訪れる体験者の方が増えているんですって。
さっそくお雛さまを見せて頂きました。
うわあ、とっても別嬪さんです!
鼻筋の通った、知的なお顔立ち。
滑らかで透明感のあるお肌...ああ羨ましい。
これは40年以上前のひな壇。懐かしさを感じさせる上品な7段飾り。
この頃のお雛様は都会的で、意志の強いお顔立ちが多いらしいです。
藤井刃物社長、藤井啓市さんが旅行先で購入された有田焼のお雛様。小ぶりで愛らしい。
とっても丁寧な仕事ぶりです。ぜひ間近で見てみてください。
藤井刃物製作所
堺市堺区北旅籠町西1丁2-21
※2月11日~3月6日までのイベント期間中
営業時間:10時~17時
お問い合わせ:072-232-4097
次にお邪魔したのは長屋ギャラリー・茶店 ろおじ。
ううう~ん、
いつ来てもたまらない空間です。
こちらはご存知の方も多いはず。一軒の町家を改造した、ほっこりできる和風カフェです。
2階へ上がらせてもらうと...
まあ、なんと清楚なお雛さま。
ひっそりとお座りになっている風情が、さらに品格を感じさせてくれます。
お顔立ちもとても美しい、包み込むような微笑のお雛さまなのです。
あえてお顔のアップは掲載しませんでした。是非ぜひ実物を!
1階では、きっと小さなお姫様人形にと、仕立てられた打ち掛けが飾られています。
色々と連想...妄想?させてくれます。橘の柄行が絶妙。
長屋ギャラリー・茶店 ろおじ
堺市堺区北旅籠町1-2-18
※2月11日~4月4日までの「七まち町家 ひな飾りめぐり」イベント期間中
営業時間:11時~18時 金・土・日・月曜日のみの営業。
お問い合わせ:072-227-8663
そして個人的にとても好きなお宅、内田邸。
こちらは建物の外観と内観とのギャップが楽しめることでも有名なのですが、
2間もの大きな箪笥(写真右)と、その中から最近発見されたという骨董品の数々を見ることができ、さらに切り絵作家、比企善彦氏の作品も常設されている、とてもお得なスポットなのです。
珍しい骨董のひとつ、鉄で出来た火鉢。明治頃に作られたもので、非常に贅を凝らした一品。
中に残っている灰は、当時のまま、置いてあるんですって。
今回お目当てのひな壇は、大きな箪笥の左側にありました。
えっ?木でできた雛飾り!?
これは小谷雅一さんという方が、結婚30年記念に奥様へのプレゼントとして自身で作られ、好評を得、合計9作品もの手作り雛を制作されたそうです。ここにあるのはその内の2作品。
家紋の入った箱に、まるで積み木のように、きっちりと収納することができるんですよ。
小谷氏は現在、御年80歳。
現代にも通用するポップな色使いのお人形達は、ひとつひとつ、微妙にお顔が違います。
洋間にもマッチしそうなデザインに、コンパクトサイズの収納箱。
しかも手軽さがいいですね。どなたかに製品化してほしいくらいです。
旧商家 内田邸
※2月11~4月3日までの「七まち町家 ひな飾りめぐり」イベント期間中
内田邸 開場時間:11時~16時 土・日・祝日のみ
お問い合わせ:072-232-0765
内田邸は住居でもあります。来邸の際には事前連絡をおススメします。
七まち町家 ひな飾りめぐり 期間:2011年2月11日~4月5日(旧暦3月3日)
※各展示会場日程や開場時間が異なります。ご注意下さい。
藤井刃物
2月11日~3月6日 10時~17時
お問い合わせ:072-232-4097
長屋ギャラリー・茶店 ろおじ
2月11日~4月4日 11時~18時 金・土・日・月のみ
お問い合わせ:072-227-8663
旧商家 内田邸
2月11日~4月3日 11時~16時 土・日・祝のみ
お問い合わせ:072-232-0765
水野鍛錬所
2月11日~4月5日 平日10時~18時 土・日・祝 11時~16時
お問い合わせ:072-229-3253
七まちびいどろ
2月11日~4月5日 平日11時~17時 不定休
お問い合わせ:072-221-5096
薫主堂
2月11日~3月6日 10時~18時
お問い合わせ:072-232-2549
フラット
3月3日~4月5日 10時~18時
鳳翔館
3月5日~4月3日 土・日・祝のみ 11時~17時
お問い合わせ:072-205-5909