見どころポイント解説



見どころ名をクリックしてください。

◆古墳の解説は 堺市博物館「デジタル古墳百科」より引用

◆高林家住宅および百舌鳥八幡宮(楠の木)の解説は堺市HP「堺の文化財」より引用

◆上記以外の解説は堺市HP「堺みどころ」より引用



履中陵古墳(石津ヶ丘古墳) りちゅうりょうこふん

石津ヶ丘にある前方部を南に向けた前方後円墳です。現在は百舌鳥耳原三陵の南陵・履中天皇陵として宮内庁が管理しています。 墳丘の全長約360m、後円部径205m、高さ約25m、前方部幅約237m、高さ約23mの規模で、日本で3番目の大きさの巨大前方後円墳です。墳丘は3段築成で、西側のくびれ部には造出しがあります。 主体部の構造や副葬品などはわかっていませんが、葺石と埴輪があり、一重の盾形周濠と堤がめぐっていますが、平成6年(1944)に、外側に幅10m程の2重目の周濠が見つかっています。 陪塚は、10基以上あったことがわかっていますが、現在は寺山南山古墳、七観山古墳など4基が残るのみです。七観山古墳の出土資料などから、仁徳陵古墳(大仙古墳)よりも古くに造られたことがわかっています。 江戸時代の記録では、後円部中央に大きなくぼみがあったといわれていることから、すでに盗掘を受けている可能性があります。 古墳がよく見える場所は、正面の拝所と東側の濠沿いの道です。

●所在地:堺市石津ヶ丘



七観音古墳 しちかんのんこふん

履中陵古墳(石津ヶ丘古墳)の北側、大仙公園の南入口にあります。履中陵古墳の陪塚。鉢巻状の壁で保存されていますが原形とはすこし違うようです。 鉄器や武器が大量に発見された七観山古墳(七観古墳)と名前が似ているのでよく間違えられます。(七観山古墳(七観古墳)は消失しています) 堺市が調査して直径25m、高さ3m程の円墳であることがわかっています。中心部の様子はわかっていませんが碧玉製の琴柱形石製品が出土したと言われています。

●所在地:堺市旭ヶ丘北町5丁



旗塚古墳 はたづかこふん

百舌鳥夕雲町の大仙公園内にあります。帆立貝型の前方後円墳で堀の中が歩けるようになっています。仁徳陵古墳(大仙古墳)などとほぼ同時期に作られた古墳です。 墳丘は全長約56m、後円部径約45m、高さ約3.9m、前方部幅約18mの、帆立貝形古墳と呼ばれる前方部が短い前方後円墳です。 2段築成で、前方部を西に向け、盾形の濠がめぐっています。 本格的な調査は行われていないので、主体部の構造や副葬品の内容や性格などはわかっていませんが、葺石と埴輪があり、円筒埴輪・朝顔形埴輪のほかに盾・蓋(きぬがさ)などの形象埴輪も出土しています。

●所在地:堺市百舌鳥夕雲町3丁



グワショウ坊古墳 ぐわしょうぼうこふん

旗塚古墳のすぐ西側にある直径約58mの大形の円墳です。墳丘は2段築成と考えられています。周囲に濠がめぐらされ、墳丘からは埴輪と葺石が残っています。 主体部の構造や副葬品はわかっていませんが、円墳で径58mという大きさは、仁徳陵古墳(大仙古墳)の陪塚とされている径60mの大安寺山古墳に次ぐ大きさで、全国でも有数です。 仁徳陵古墳(大仙古墳)や履中陵古墳(石津ヶ丘古墳)の陪塚ではないようです。また、この付近の樹木は昔の自然林の様子をよく残していると言われています。

●所在地:堺市百舌鳥夕雲町3丁



孫太夫山古墳 まごだゆうやまこふん

名前は昔の土地の所有者の名前から付きました。仁徳陵古墳(大仙古墳)の南に接してある西向きの前方後円墳で、同古墳の陪塚と考えられます。古墳の全長は約56m、後円部径48m、前方部幅約30mで、前方部の短い帆立貝形をしています。 一部の調査では、葺石と円筒埴輪があり、幅10m程の周濠がめぐっていたようですが、埋葬施設などについては不明です。現在は濠を復元して整備されています。後円部は宮内庁が管理し、前方部は堺市が管理しています。なお、前方部は、公園造成の時に復元しています。

●所在地:堺市百舌鳥夕雲町2丁



大仙公園 だいせんこうえん

仁徳陵と履中陵の間に広がる81haの緑に包まれた美しい公園です。園内は広い芝生や池、さまざまな木々が茂り、堺市のシンボルパークとして市民の憩いの場となっています。 大仙公園周辺のみどころ・博物館・図書館・サイクルセンター・都市緑化センター・茶室・花の庭園(日本庭園)

●駐車場160台・大型16台



堺市博物館 さかいしはくぶつかん

堺の歴史を一目瞭然に知ることのできる、博物館です。約1,330平方メートルの展示室には、古代・中世・近世・近代のコーナーに分けて歴史の流れを紹介しています。 特に古墳関係では仁徳陵古墳(大仙古墳)の石棺や埴輪の複製品、円筒埴輪の棺、百舌鳥古墳群全体の立体模型などがあります。周遊した古墳の特徴などがわかりやすく展示されています。 また、映像による情報提供もあり、春と秋にはテーマを絞った特別展も催されています。

●所在地:堺市百舌鳥夕雲町2丁

●交通:JR阪和線百舌鳥駅下車、西へ徒歩7分

●観覧料:一般200円
     高校・大学生100円
     小・中学生50円
    (特別展の際は観覧料が変更されることがあります。)

●開館時間:9:30~17:15(入館は16:30まで)

●休館:月曜日・祝日の翌日

●問合せ/電話 072-245-6201

●テレホンサービス:ハローミュージアム(電話 072-244-9898)



仁徳陵古墳(大仙古墳) にんとくりょうこふん

日本最大の前方後円墳です。北側の反正陵古墳・南側の履中陵古墳とともに百舌鳥耳原三陵と呼ばれます。 前方部を南に向けた墳丘は、全長約486m、後円部径約249m、高さ約35m、前方部幅約305m、高さ約33mの規模で、3段に築成されています。左右のくびれ部の造出(つくりだ)しがあり、三重の濠が巡っています。 陪塚と考えられる古墳は、日本最大の前方後円墳にふさわしく、樋の谷古墳・茶山(ちゃやま)古墳・大安寺山(だいあんじやま)古墳・源右衛門山(げんえもんやま)古墳・狐山(きつねやま)古墳・銅亀山(どんかめやま)古墳・塚廻(つかまわり)古墳・収塚(おさめづか)古墳など10基以上に及びますが、塚廻古墳を除いて主体部の構造や副葬品のわかっている古墳はほとんどありません。仁徳陵古墳は5世紀中頃の築造と考えられます。 南側前方部と西側には遊歩道が設けられており、南側車道は桜並木にもなっています。外濠を周遊するために50分ほどかかります。 また、西側歩道中央部、大阪女子大学構内には、犬養孝博士揮毫による、仁徳天皇皇后の磐姫(いわのひめ)の万葉歌碑があります。

よく見えるポイント

1.永山古墳南側の陸橋の上。

2.JR百舌鳥駅南側の陸橋の上。

3.堺市役所高層館21階展望室。

●所在地:堺市大仙町

●交通:JR阪和線百舌鳥駅より西へ徒歩8分



長塚古墳[国指定史跡] ながつかこふん

JR阪和線百舌鳥駅のすぐ南西にある、西向きの前方後円墳です。百舌鳥古墳群では11番目の規模をもった古墳です。 墳丘は全長約100m、後円部径約55m、高さ約7.5m、前方部幅約67m、高さ約8.5mの規模で、2段に築成されています。南側のくびれ部には造出しがあります。周濠もありますが、すでに埋没していて墳丘は家並みに囲まれています。 円筒埴輪が採集されていますが、主体部の構造や副葬品はわかっていません。埴輪の形状・前方部の高さや幅が発達していることなどから、5世紀後半頃に造られたものと考えられます。

●所在地:堺市百舌鳥夕雲町2丁



いたすけ古墳[国指定史跡]

いたすけ古墳は、百舌鳥古墳群のほぼ中央に位置し、前方部を西に向ける3段築成の前方後円墳です。周囲には一重の濠が巡り、墳丘には埴輪と葺石(ふきいし)のあることが確認されています。埋葬部分の構造や副葬品は不明ですが、墳丘の形や埴輪の状況から5世紀中頃に築造されたと考えられます。 周囲には陪塚(ばいちょう)とよばれる小形の古墳があり、善右ヱ門山(ぜんえもんやま)古墳が後円部の東側に現存しています。 消滅した陪塚には吾呂茂塚(ごろもづか)古墳、播磨塚古墳がありました。規模は、群中でも8番目の大きさで、全長約146m、後円部径約90m、高さ約11.5m、前方部幅約99m、高さ約10.5mで、3段に築成され、南部のくびれ部には造出しがあります。 葺石と埴輪があり、後円部からは衝角付冑の埴輪が出土しています。台地の南端に位置しているため、濠の南側には大規模な堤が築かれています。 この古墳は、昭和30年(1955)頃に住宅造成のため破壊されそうになりましたが、市民運動によって保存されました。当時、後円部から出土した冑の埴輪は堺市の文化財保護のシンボルマークになっています。 いたすけ古墳は、百舌鳥古墳群を構成する重要な前方後円墳というだけでなく、我が国における文化財保護の歴史を語るうえでも重要な古墳なのです。

●所在地:堺市百舌鳥本町3丁



御廟山古墳 ごびょうやまこふん

百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳です。西向きの古墳の中では2番目の大きさです。墳丘は、全長約186m、後円部径約95m、高さ約17m、前方部幅約119m、高さ約17mの規模で、百舌鳥古墳群では4番目の大きさの前方後円墳です。墳丘は3段に築かれていて、南側のくびれ部には造出しがあります。葺石と埴輪がありますが、埋葬の主体部の構造や副葬品などはわかっていません。 陪塚のカトンボ山古墳(消滅)からは大量の石製模造品(カマ、斧、子持勾玉、剣形、円盤形など)が出土しています。周囲には盾形の濠と堤がめぐっていますが、最近の調査で二重の濠があることがわかっています。墳丘は、応神天皇陵の第2候補として陵墓参考地に指定され、宮内庁が管理しています。

●所在地:堺市百舌鳥本町1丁



高林家住宅[重要文化財] たかばやしけじゅうたく

高林(たかばやし)家住宅は、御廟山古墳(ごびょうやまこふん)の南側にあります。白漆喰(しっくい)の土塀に囲まれた中には、主屋・土蔵・不動堂・稲荷社があり、建物と山林を含めた敷地全体が、江戸時代・近畿地方の大規模な庄屋屋敷の構えを良く残しています。 主屋は切妻造(きりずまつくり)の茅葺(かやぶき)屋根で、この屋根の形は「大和棟」(やまとむね)ともいわれ、大阪府と奈良県北部にかつては数多く見られた特徴的な民家の姿です。内部は約半分を土間とし、大きな梁(はり)が架けられ雄大な空間を作っています。 昭和52~54年(1977~1979)の保存修理工事により、建築当初の天正年間(1573~1592)には屋根形式が入母屋造(いりもやづくり)でしたが、後の増改築により座敷や玄関などが整えられ、現在の姿は18世紀の終わり頃に完成したことがわかりました。

*現在も居宅として利用されていますので、外観からの見学をお願いします



百舌鳥八幡宮 もずはちまんぐう

欽明天皇(532~571年)の頃に建てられたものと伝えられ、社前には樹齢800年の大楠(大阪府指定の天然記念物)があります。毎年、中秋の名月の日には、大小16基の布団太鼓が繰り出す勇壮な月見祭が行われます。百舌鳥の布団太鼓はその優雅な姿でも知られています。 楠の木[大阪府指定天然記念物]「くす」は暖地に多く生育するクスノキ科の常緑樹で、独特の芳香を生じ、市内には約30本の大木が知られています。 百舌鳥八幡宮の本殿向かって右側には、樹勢の極めて旺盛な本樹が神木として祭られています。樹齢は700年とも800年ともされる古木です。(大きさ:胸高径1.8m・幹周5.2m・樹高25m)

●所在地:堺市百舌鳥赤畑町5-706

●TEL.:072-252-1089

●交通:JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩10分

 南海高野線「百舌鳥八幡駅」から徒歩10分

●拝観:自由・無料

●駐車場:150台



Copyright 2004 (c) /tour de sakai, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止